「請求後しつこく営業されない?」
「未公開の土地にも出会える?」
「間取りをもらって契約しなくても本当に無料?」
タウンライフ家づくりの資料請求を実際に利用してみたので詳しくお伝えします。
【PR タウンライフ】
「タダで間取りまで自宅に送ってくれる」と聞くと、何かウラがあるんじゃないか・・・と感じてしまうかもしれませんね。
結論から言うと、大きなデメリットはありません。施主が無料で利用できるのは、タウンライフ家づくりが建築会社の広告予算で成り立つサービスだからです。タウンライフからは一切、営業連絡なし。請求先の建築会社からもしつこい営業電話なし・完全に無料です。
タウンライフを利用する最大のメリットは「注文住宅の情報収集」に必要な時間と体力を節約できること。私は「ご連絡は電話やご訪問ではなくEメールのみで」と記入しました。興味のない会社の営業訪問や電話に対応する必要はありません。目的である「時間と体力の節約」にならないからです。
資料を取り寄せた結果、希望に合わないと感じるハウスメーカーもあります。初めから連絡手段をメールのみとしておけば、先方も営業が簡潔に済みます。提案をもらったけど話を聞く気になれない場合は「今回は他社で進めます」と返信。モデルハウスに行ってみたい会社にはこちらから依頼すればOK。
タウンライフ家づくりは「自分がもっと相談したい建築会社」を見極めるためのサービスです。
全国1,000社以上と提携しているタウンライフ家づくり。毎月4,000名以上の人が注文住宅の情報収集に役立てています。
*調査実施機関:株式会社リンクアンドパートナーズアンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社
【筆者の体験レビュー】タウンライフ家づくりで実際に資料請求してみた感想
1〜2週間で資料が届く
希望条件を入力した結果、22社の資料請求が可能でした。資料や提案が欲しい5社を選択。依頼した5社すべての建築会社から1〜2週間で各社からカタログなどの資料が到着しました。
もちろん提案可能な22社すべて選択することも可能。たくさん請求できるのはタウンライフの強みです。請求社数に制限があるサービスと比べると活用の価値があります。
資料請求した5社中3社から間取り・見積書が届いた
実際に受け取った間取りです。自分専用のオリジナル間取りをもらえるのは嬉しいですね!
依頼時は「来客にも使ってもらえる洗面台が欲しい」と希望しました。廊下に配置された洗面台のイメージをラフスケッチしてくれています。「5人家族のためのファミリークローゼット」や「防音室(音楽室)兼ゲストルーム」も、我が家の希望が反映されています。
間取りプランとともに見積書も添付されています。よく採用される設備・商品を仮入力して土地代を含めた総予算で「我が家の資金プラン」を作成してくれるメーカーもありました。オーダーメイドで家づくりをする建築事務所は「坪単価という考え方は好きではありませんが、概算として85万円の場合は・・・」といったメールでの回答。
間取りプランの提案や見積もりの考え方でも建築会社の個性を知ることができます。
我が家では土地の購入手続きが同時進行中だったため、土地探しの依頼はしませんでした。
ハウスメーカーのカタログやハウツーブックは貴重な勉強材料
ついつい「間取り」「見積書」に目が行きがちですが、建築会社のカタログは「理想の家づくり」に役立つ情報が満載。
インテリアや収納、多彩な間取り集で「家づくりのイメージ」がふくらみます。
暮らしの悩みを間取りで解決するアイディアも満載。もちろんオシャレな外観・内装の勉強にもなります。
ハウスメーカーのノウハウが詰まったカタログだけでも、十分に請求の価値ありです。
展示場巡り・個別に訪問はとにかく時間がかかる
当初、私たちは気になるメーカーのホームページからモデルハウスの見学を申し込んでいました。
その合間に展示場を歩き、気になった会社で話を聞いてみます。完全な飛び込み客です。
どちらも、説明を聞けば1社あたり半日。子ども連れで、とにかく母親の私が疲れました。
1日3件の話を聞いて資料をもらえたとしても、1週末で6件。しかも訪問初日には間取りなんてもらえません。
最低でも2回の打ち合わせ日が必要。何度も同じ希望条件を対面で話すのも疲れます。
とはいえ、初めはたくさんの建築会社について幅広く知りたいですよね。自宅にいながらネット請求で設計プランを手に入れられるタウンライフは使わない理由がありません。
タウンライフ家づくりのサービスを試してみた、実際の流れ
ということで、実際に利用した際の流れもお伝えします。入力画面は送付先と希望を詳しく書きたい場合の自由記述欄だけです。ポチポチ選択していくだけで希望条件が伝わるユーザーフレンドリーな画面です。
①申し込みフォームに入力して送信する
タウンライフの資料請求はカンタン4ステップ。最短3分で完了します。
- ステップ1公式サイトにアクセスして申し込みをスタート
- 無料の依頼を始めるボタンを選択
「家づくり計画書を依頼してみる」を選択し、スタート画面に進みましょう。 - スマホでもパソコンでも利用OK
タウンライフはスマホ、タブレット、PCに対応しています。
\利用満足度No.1*!3分で完了/*調査実施機関:株式会社リンクアンドパートナーズアンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社
- 無料の依頼を始めるボタンを選択
- ステップ2希望条件を入力
- 階数を選択
希望の階数を選択します。未定でも「この階数の間取りを見てみたい」と思うものを選びます。2種類比較したい場合は後で出てくる自由記述欄でリクエストするとよいでしょう。 - 間取りタイプを選択
理想に近い形を選びます。子どもの事情などで可変的にしたい場合、ここでは直近の部屋数を選んでおき、後で自由記述欄に「初めは広い寝室にして、将来は子供部屋と2つに区切りたい」などのリクエストを記入します。 - 大人の人数を選択
- 子どもの人数を選択
- 建物の上限予算を選択
総予算ではなく建物だけの予算を入力します。「低い予算ではなく上限予算で選択」しましょう。目的は各社の特色を比較することです。上限予算で請求すれば、より多くの会社からカタログや間取り提案が届きます。 - 「次へ」ボタンを押す
選択した内容が表示されるので「次へ」ボタンを押します。訂正したい場合は該当欄を選択すると選択画面が表示されます。 - 建設予定地について選択
土地について該当するものを選択します。 - 土地の広さを選択
所有している土地、または希望する土地の広さを選択します。
間取りのプランニングに役立ちます。 - (建設予定地を所有していない場合のみ)土地の上限予算を選択
- 「次へ」を押す
選択した内容が表示されるので「次へ」ボタンを押します。訂正したい場合は該当欄を選択すると選択画面が表示されます。 - 新居を建てる場所についてエリア・市区を選択
- 提案の送付先を入力
カタログの配送に必要な情報を入力します。 - 自由記入欄に入力
「間取りの希望条件」「土地の提案が欲しい場合は希望条件」「資金計画の相談をしたい場合は相談内容」を入力。具体的に記載すればするほど、精度の高い提案を受けやすくなります。電話や自宅訪問NGであればその旨を記載します。
- 階数を選択
- ステップ3建築会社を選択
- 資料請求する建築会社を選ぶ
希望条件に合致した建築会社がリストアップされます。資料を請求したい会社を選択。
- 資料請求する建築会社を選ぶ
- ステップ4資料請求を送信
- 入力内容を確認し、送信ボタンをクリック
条件や選んだ会社に間違いがないか確認し、送信ボタンを押せば手続きは完了。 - 完全無料で利用できる
資料請求に費用は一切かかりません。安心して利用できるのも大きなポイントです。
操作画面は公式サイトより引用
- 入力内容を確認し、送信ボタンをクリック
②利用者限定プレゼントを受け取る
資料請求をするだけで「利用者限定の資料」を受け取れます。間取りや外観・デザイン設計のポイントなど、家を建てる前に知っておきたい情報が掲載。
※資料はPDF版がメールで送られてきます。
③見積もり・プラン・会社の特徴を比較する
土地情報を依頼した場合は土地の提案も含めて比較検討します。
実際に家づくりを進める場合には各社と打ち合わせを重ねます。第一印象として、「どのくらい住まい手と向き合ってくれそうか」「憧れのハウスメーカーにも予算が届きそう」と自分の感想を整理していきましょう。
「この会社からはもっと話を聞いてみたい」と思える会社にはモデルハウスの見学や打ち合わせのステップへ進みます。
タウンライフと他社の比較
自宅からネット完結で「間取り」をもらえるのはタウンライフだけ
家づくりのサポートを行うウェブサービスは、近年増えてきています。
同様のサービスを提供する他社も数多く存在しますが、中でも「タウンライフ家づくり」は特に人気の高いサービスです。理由は「自宅にいながら間取りや未公開の土地を含めた提案まで受けられる」ことです。
全国1,000以上、大手ハウスメーカー36社以上が掲載
タウンライフなら、最多クラスの提携社数から希望条件に合致する建築会社がオリジナルプランを提案してくれます。
さらに詳しく他社サービスとの比較をしたい場合は【注文住宅カタログ】一括資料請求おすすめ6選|一覧表で徹底比較の記事をチェックしてみてください。ひと口に資料請求サービスといっても気軽さ・シンプルさ・手厚さのバリエーションがあります。タウンライフは気軽に多くの情報を集められるサービスです。
実際の利用者による口コミ・体験談
満足度の高いユーザーの声
【タウンライフ家づくりを選んだ理由】
総合的なコストを考慮した最適な提案をしてくれたというのが一番の理由です。解体費用や仮住まい費用など、建築費以外にも必要な費用をトータルで考えて提案してくれたので、安心して家づくりを進めることができました。
タウンライフ家づくりの実例紹介より引用
記述欄に住まい手の事情を書くことで各社からトータルプランを提案してもらえるのは大きいですね。カタログだけの請求サービスに比べて、自分に合う建築会社を探しやすくなります。
タウンライフ家づくりでは、複数のハウスメーカーを紹介してくれました。それぞれが希望に合った間取りプランや資金計画書を作成し、その中から最も私たちに合ったプランを出してくれたメーカーさんに決め、理想の家を建てることができました。
タウンライフ家づくりの実例紹介より引用
複数のハウスメーカーから間取りプランや資金計画書を実際に提出してもらった実績がわかり、安心できますね。
不満があったケースとその理由
各会社の資料や自分に合った家作りの情報が、ネット上で自分のタイミングで比較できるのかと勘違いし、気楽に登録してしまい後悔してます。仕事の休憩中に登録したら、即、次から次へと電話がきます。
みん評より引用
気軽に利用できるのがメリットではありますが、サービス内容を理解することが大切ですね。電話営業に対応できない場合は「電話連絡やご訪問はお控えいただ気、ご連絡いただく際はメールにてお願いいたします」と記入することで解決します。
(住宅メーカー側の視点)
顧客は要望を細かく書いているつもりかもしれないがこちらからすると情報不足過ぎる。年収書いていても年齢不明なら大まかなローン試算すら出来ないので書く意味もはや無い。土地購入からでエリアはざっくり、だけどプランと見積だけ見たいは土地情報含めて提案不可能だからこっちは連絡入れる。営業じゃなくて提案するために不足している情報を知りたいだけ。
みん評より引用
貴重な、住宅メーカーに勤務する側からの意見です。せっかくの問い合わせなので「最適な間取りプランを提案するための材料がほしい」ということですね。これからタウンライフを利用する人にも参考になります。
タウンライフ家づくりのメリット
無料で利用できる
家づくりのプラン提案や見積もりを複数社から取り寄せる場合、通常は直接打ち合わせを行ったり、有料サービスを利用したりすることが多いですが、タウンライフ家づくりは完全無料で利用できます。「お金をかけずに複数の提案を比較したい」という方には非常に大きなメリットです。
簡単な入力で提案が届く
サービスの利用はシンプル。希望のエリアや建物の条件を入力するだけで、自宅にいながら建築会社から具体的な提案が届きます。実際に会社を訪問する手間が省けるため、忙しい方や遠方に住む方にとって便利です。また、スマホやパソコンから気軽に利用できる点も魅力です。
比較検討が一度にできる
一度の申し込みで複数の建築会社からプランや見積もりが届くため、効率よく比較検討できます。特に、間取りやコスト面だけでなく、それぞれの会社の対応や提案の内容もチェックできるので、自分に合った会社を見つけやすくなります。
地元の建築会社と繋がれる
大手ハウスメーカーだけでなく、地域密着型の建築会社からも提案を受けられるのがタウンライフの特徴。地元企業ならではの土地に関する知識やアフターフォローの手厚さを重視したい方には、大きなメリットです。
未公開土地のを含む土地紹介を受けられる
「家を建てたいけれど、まだ土地が決まっていない」という方でも利用可能。タウンライフ家づくりでは、建築会社が土地探しをサポートしてくれる場合があり、家づくり全体を効率よく進められます。あくまでも、建設予定エリアで土地情報に強い会社が対応してくれることが前提ですが、依頼すればチャンスが広がります。
家づくり初心者でも安心
家づくりのプロセスに詳しくない方にとって、最初にどこから始めるべきか分からないことも多いもの。このサービスでは、プロの視点から提案を受けられるため、方向性が明確になりやすいというメリットがあります。
タウンライフ家づくりのデメリット
提案内容の質は建築会社次第
提携している建築会社の数や質は地域によって異なります。そのため、希望条件に合った提案が必ずしも届くわけではありません。また、提案の具体性や内容の深さは、各建築会社の対応次第となるため、ばらつきがある点には注意が必要です。
希望エリアによっては選択肢が少ない
特に地方や人口が少ない地域では、提携している建築会社が限られている場合があります。その結果、提案が少なかったり、希望条件に近い内容が見つからない可能性があります。この点は事前に把握しておく必要があります。
提案を比較する手間が必要
複数のプランを受け取れるのは便利ですが、その分、各提案の内容を自分でしっかり比較検討する必要があります。例えば、間取りや価格だけでなく、使用する建材やアフターフォロー体制など、細かい部分まで確認する手間が発生します。
サービスだけでは判断が難しいことも
タウンライフ家づくりは、あくまで家づくりの初期段階をサポートするサービスです。そのため、実際にどの建築会社と契約するかを判断する際には、口コミや実績、実際の担当者の対応なども含めて慎重に確認する必要があります。
タウンライフ家づくりを最大限活用するコツ
タウンライフ家づくりを効果的に利用するためには、以下のポイントを押さえると良いでしょう。
- 希望条件を明確にする
自分が求める間取りや予算、建物のイメージを具体的に伝えることで、より適切な提案を受け取ることができます。 - 複数社の提案をしっかり比較する
価格だけでなく、提案の内容や建築会社の対応もチェックすることが重要です。特に気になる点があれば、直接問い合わせて確認しましょう。 - 提案を鵜呑みにせず、自分でも調査を行う
タウンライフ家づくりで受け取った提案を参考にしつつ、自分でも建築会社の口コミや実績をリサーチしておくと、より安心して家づくりを進められます。
タウンライフ家づくりは、家づくりの第一歩として非常に便利なサービスです。無料で複数の提案を一度に受け取れる点や、地元の建築会社とも繋がれる点は、大きな魅力と言えます。ただし、提案内容にはばらつきがあるため、自分でしっかり比較検討する姿勢が求められます。
「家づくりをどう始めていいか分からない」「いろいろなプランを比較したい」と考えている方は、まず試してみる価値があるでしょう。このサービスをうまく活用し、自分にとってベストな住まいを見つけてください。
タウンライフ利用時の注意点
「タウンライフ家づくり」は、家づくりの初期段階において非常に便利なサービスです。
しかし、どんなサービスにも利用時に気を付けるべきポイントがあります。
ここでは、タウンライフ家づくりを活用する際の注意点を詳しく解説します。
希望条件は具体的に伝える
タウンライフ家づくりでは、入力フォームに希望条件を記入するだけで提案を受け取ることができます。
しかし、条件が曖昧だと、的外れな提案が届く可能性があります。
例えば、以下のように具体的に書くことをおすすめします。
- 希望する間取り:3LDK+書斎、リビング階段、など具体的な要望を書く
- 予算:土地込みで〇〇万円以内、建物のみで〇〇万円程度
- 優先したい条件:南向き、収納重視、省エネ性能、など
条件を明確にすることで、建築会社もより具体的で適切な提案がしやすくなります。
提案内容に過度な期待をしない
タウンライフ家づくりでは、複数の建築会社から間取りプランや見積もりを受け取れます。
しかし、これらはあくまで「初期段階の参考提案」です。
- 実際のプランは打ち合わせを重ねる必要がある
間取りや見積もりは、現地調査や詳細なヒアリングを経て修正されることがほとんどです。
そのため、提案内容をそのまま実現できるとは限りません。 - 土地の状況によりプランが変更される場合もある
まだ土地が決まっていない場合、提案は「仮条件」で作成されるため、実際に建てる際には変更が必要になることがあります。
複数社からの連絡に備える
タウンライフ家づくりを利用すると、提携している建築会社から連絡が入る場合があります。
特に、提案を受け取った後は、具体的な説明や営業活動の一環として電話やメールが来ることがあります。
- 営業連絡が負担に感じる場合がある
利用後に「自分のペースで考えたいのに、営業の連絡が多くて困る」という声もあります。
気になる建築会社以外の連絡は丁寧にお断りするか、連絡を控えてほしい旨を伝えると良いでしょう。 - 事前に営業スタイルを確認する
口コミなどで、提携会社の営業スタイルや評判を確認しておくのも一つの方法です。
提案の比較・検討は必要
タウンライフ家づくりでは複数の建築会社から提案が届きますが、その中から最適なものを選ぶには、自分自身でしっかり比較検討する必要があります。
- 見積もりの内訳をチェックする
価格が安い提案に飛びつくのではなく、建材のグレードやアフターフォローの内容などを細かく確認しましょう。
価格だけでは見えない「質」の部分が非常に重要です。 - 家族と一緒に内容を確認する
家づくりは家族全員に関わるプロジェクトです。受け取った提案を家族と一緒に検討することで、より満足度の高い選択ができます。
提携会社の対応にばらつきがある
タウンライフ家づくりに登録している建築会社は、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで幅広いです。
そのため、会社ごとに以下のような違いがあります。
- 提案内容の質が異なる
具体的で魅力的な提案を出してくれる会社もあれば、形式的な内容のみの提案をする会社もあります。 - 対応のスピードに差がある
早ければ数日以内に提案が届くこともありますが、会社によっては時間がかかる場合も。
対応が遅い場合は、他の会社を検討するのも一つの方法です。
提案を鵜呑みにせず、自分でも情報を収集する
タウンライフ家づくりを利用することで、多くの情報を得られますが、最終的な判断には自分自身の調査も必要です。
- 建築会社の評判や口コミを確認する
提案内容だけでは分からない、実際の施工品質やアフターフォローについて知るために、ネットや口コミを活用しましょう。 - 第三者の専門家に相談する
建築士やファイナンシャルプランナーなど、第三者の専門家に相談することで、より客観的なアドバイスを得られます。
土地がない場合は制限がある
タウンライフ家づくりでは、土地探しをサポートしてくれる場合もありますが、すべての提携会社が対応しているわけではありません。
土地が決まっていない場合は、以下の点に注意が必要です。
- 土地探しに対応している建築会社を選ぶ
希望条件を入力する際、「土地探しも相談したい」という旨を記載することで、対応可能な会社に絞られる場合があります。 - 土地と建物のバランスを考える
土地探しを建築会社に依頼する場合、建物の予算とのバランスが重要です。事前に予算感を明確にしておきましょう。
タウンライフ家づくりは、家づくりを効率よく進めるために非常に役立つサービスですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。
- 希望条件を具体的に伝えることで、適切な提案を受けられる。
- 提案内容に過度な期待をせず、初期案として参考にする。
- 営業連絡や提案比較の手間に備えておく。
- 自分でも建築会社の評判や情報を調べる。
これらを意識することで、タウンライフ家づくりをより効果的に活用し、自分に合った建築会社や理想の住まいを見つけることができます。
サービスの便利さを最大限に活かしながら、後悔のない家づくりを目指しましょう。
タウンライフ家づくりが向いている人とは?
「タウンライフ家づくり」は、家づくりにおける重要な初期段階で大いに役立つサービスです。
しかし、すべての人にとって必ずしも最適とは限りません。
ここでは、タウンライフ家づくりが特におすすめな人や、検討する際のポイントについて解説します。
家づくりの第一歩をどこから始めてよいか分からない人
「家を建てたい」と思っても、具体的に何から始めればよいのか分からないことはよくあります。
タウンライフ家づくりは、複数の建築会社からの提案を簡単に比較できるため、次のような悩みを抱える人に向いています。
- どの建築会社に相談すればよいか分からない
- 子連れで展示場を片っ端からまわるのはキツい
- 間取りのイメージや予算感を把握したい
- 土地探しも含めてアドバイスがほしい
初めての家づくりで不安を感じている方にとって、効率的に情報を集めるきっかけとして最適です。
忙しくて展示場や打ち合わせに行く時間が取れない人
家づくりの情報収集には多くの時間がかかります。
特に、展示場を訪れたり、個別に建築会社と打ち合わせをする時間が取れない人にとって、タウンライフ家づくりの手軽さは大きなメリットです。
- オンラインで完結するため、移動の手間がない
- 提案資料を自宅でゆっくり確認できる
- 複数社の提案を一度に比較できる
仕事や育児で忙しい人でも、自分のペースで情報収集を進められるのが魅力です。
複数の建築会社を比較したい人
建築会社によって、提案のスタイルや得意分野は大きく異なります。
タウンライフ家づくりでは、複数の会社からの提案を比較できるため、以下のような人におすすめです。
- 各社の得意分野や価格感を知りたい
- 建築会社ごとの提案力を見極めたい
- 自分に合った会社を効率的に選びたい
提案の比較を通じて、具体的なイメージが湧きやすくなり、納得感のある選択が可能になります。
コストを重視する人
タウンライフ家づくりは、無料で利用できる点も大きな魅力です。
家づくりにかかるコストを少しでも抑えたい人には、以下のようなメリットがあります。
- 展示場訪問や個別相談にかかる交通費を節約できる
- 無料で複数の提案を受け取れる
- 複数社を比較することで、コストパフォーマンスの良い選択ができる
ただし、提案内容を確認する際には、見積もりの内訳や建材の質にも注意する必要があります。
土地探しに悩んでいる人
まだ土地が決まっていない場合でも、タウンライフ家づくりは利用可能です。
特に以下のような人にとって有用なサポートが期待できます。
- 土地探しと建物の計画を並行して進めたい
- 希望エリアでの土地情報が欲しい
- 土地と建物のトータルコストを把握したい
一部の建築会社では、土地探しも含めた提案をしてくれるため、効率的に計画を進められます。
建築会社に直接相談するのが苦手な人
「いきなり建築会社に相談するのはハードルが高い」と感じる人にも、タウンライフ家づくりはおすすめです。
- そもそも本当に家づくりをするかわからないから営業されても困る
- 最初の提案をもとに、自分の希望を整理できる
- 直接の営業連絡が苦手でも、初期段階で距離を保てる
- 家族と一緒にゆっくり内容を検討できる
気軽に利用できるため、最初の一歩を踏み出すきっかけとして最適です。
タウンライフ家づくりが向かない場合
一方で、以下のような人にはタウンライフ家づくりがあまり向かない場合もあります。
- すでに具体的な建築会社が決まっている
- じっくり対面で相談したい
- 特定のデザインや施工スタイルを重視している
このような場合は、直接展示場を訪れたり、特定の会社と密に打ち合わせを進める方が効果的です。
タウンライフ家づくりが特におすすめな人
タウンライフ家づくりは、家づくりをこれから始める人や、効率的に情報を収集したい人にぴったりのサービスです。
特に以下のような人には、ぜひ利用を検討していただきたいサービスです。
- 家づくりのスタート地点に立っている初心者
- 忙しくて展示場や個別相談に行く時間が取れない人
- 複数の建築会社を比較したい人
- コストを重視しながら計画を進めたい人
- 土地探しを含めてトータルで相談したい人
- 建築会社との直接的なやり取りに不安を感じる人
初期段階での情報収集やプラン比較に最適なタウンライフ家づくりを活用し、理想の住まいを実現するための一歩を踏み出してみてください!
タウンライフ家づくりを運営するのは2003年設立のタウンライフ株式会社
タウンライフ家づくりは、全国の建築会社や工務店から無料で間取りプランや見積もりがもらえるサービスです。
「無料で間取りまでもらえるなんて怪しいのでは?」と不安になる気持ちも分かりますが、運営会社は住宅関連サービスを長年提供している実績のある企業で、信頼性も高いです。
商号 タウンライフ株式会社
設立 2003年9月25日
代表取締役社長 笹沢竜市
所在地
◼️本社
〒163-1440
東京都新宿区西新宿3丁目20番2号 東京オペラシティタワー40階
アクセス:京王新線「初台駅」東口直結
◼️市川オフィス(旧:株式会社ランド)
〒272-0034 千葉県市川市市川1-9-8 上原ビル4F
アクセス:JR市川駅北口 徒歩2分
電話・FAX
本社:03-6276-7170(代表)
FAX:03-6381-6357
事業内容
◼️メディア事業
・ タウンライフ家づくり(注文住宅サイト)
・ タウンライフリフォーム(リフォームサイト)
・ タウンライフ不動産購入(不動産購入サイト)
・ タウンライフ土地活用(土地活用サイト)
・ タウンライフ旅さがし
◼️アフィリエイト事業
・ タウンライフアフィリエイト(アフィリエイトサービス)
◼️クリエイティブ事業・広告代理事業
・グラフィックツール(冊子・カタログ等)制作
・WEB制作
・広告運用マーケティング
・その他 クリエイティブ業務全般
◼️民泊事業
◼️HRテック事業
資本金
2,000万円
2025年1月現在 会社概要より引用
事業内容は住宅関連を中心に広告業、民泊事業まで幅広く展開しています。
中心事業のタウンライフシリーズでは利用者の多くが「初めての家づくりに役立った」「複数の提案を比較できて安心した」といった声を寄せています。タウンライフシリーズは今後、さらに利用者にとって魅力的なサービスに進化することが期待されます。
業界内での信頼性
大手から地域密着型の工務店まで、1,000社以上もの提携先を持っていることが何よりの証拠です。タウンライフは、今後も厳選された建築会社と連携を強化し、信頼性の高いサービスを提供し続けます。
誰もが知っている大手ハウスメーカーが提携していることからも信頼できるサービスだとわかります。
タウンライフでの家づくりが成功するために
「タウンライフ家づくり」は、家づくりの効率化や理想の住まい実現をサポートするオンラインサービスです。
失敗を避けるためのコツを押さえればタウンライフを最大限に活用できます。
依頼者が知っておくべき5つのポイント
- 具体的な希望条件を記入する
間取りや予算、希望エリアなどを具体的に伝えると、提案の質が上がります。そもそも、間取りを依頼する場合には希望条件や年齢、生活スタイルがわからないと設計プランを作成できないことがあります。 - 複数の提案を比較する
1社だけでよりも、複数の提案を見比べることで、理想の家づくりに近づけます。 - 土地探しも相談可能
土地がまだ決まっていない場合でも、建築会社がサポートしてくれるので、迷わず相談を。 - 提案内容の確認はじっくりと
受け取った提案をそのまま鵜呑みにせず、細部までチェックすることが大切です。わからない部分は担当者に問い合わせたり書籍やインターネットで調べてみましょう。 - 建築会社としっかりコミュニケーションを取る
タウンライフはきっかけに過ぎません。提案後は直接やり取りをして信頼関係を築きましょう。
タウンライフ家づくりで資料を受け取ったら「失敗を避ける4つの法則」で会社を選ぼう
家づくりで後悔しないために、以下の法則を守りましょう。
タウンライフを活用して家づくりを成功させるには、集めた情報に振り回されないことが大切です。
多くの成功事例があり気軽に情報収集できますが、建築会社を選ぶ時には慎重な姿勢も欠かせません。
1.「急がない」を徹底する
焦って決めると、後で「もっと良い選択肢があったかも」と後悔する可能性があります。営業トークの「今月中にご契約いただくと」というセリフに惑わされないようにしましょう。
2.予算の範囲を明確にしておく
家計からの想定外の出費を避けたいです。事前に予算上限を決めて、会社選びの段階では予算上限を守れそうか考えてみましょう。背伸びした価格帯の家・設備は輝いて見えます。情報収集段階ではフルに見つつ「予算範囲内で建てた時に納得のいく家になる会社か」冷静に判断しましょう。
3.不明点は遠慮なく質問する
専門用語や提案内容が理解できない場合は、担当者に確認をしましょう。曖昧なまま進めるのはNGです。
4.提案内容の比較には優先度を持って
比較は重要ですが、迷いすぎて決められなくなるのも失敗の原因です。比較ポイントを一覧表にしてしまうのは危険。「家に求めるもの」の優先順位を明確にしましょう。比べた時に良いポイントの数が上回るA社よりも、ポイント数は少なくても一番大切にしている条件はB社にしかできないものだとしたら?タウンライフで収集した情報を判断材料として最高の家を建てたいですね。
タウンライフは、効率的に家づくりを進めるための最強ツールです。
ぜひ、この記事を参考に活用して、理想の住まいを手に入れてください!
*調査実施機関:株式会社リンクアンドパートナーズアンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社
コメント